【特養に早く入所する裏ワザ10選】入りやすい・入りにくい都道府県まで徹底解説

記事公開日 2023/04/07 更新日 2023/05/12

記事公開日 2023/04/07

更新日 2023/05/12

特養に早く入所する裏ワザ

特養にできるだけ早く入所するための裏ワザをご存じですか?
特養は費用が抑えられる公的施設であることから人気があり、入所の申し込みをしてもすぐに入れるとは限りません。
本記事では特養に早く入所するための裏ワザや都道府県別の入所しやすさを紹介します。

特別養護老人ホーム(特養)の入所条件とは?

特別養護老人ホーム(特養)の入所条件とは

特別養護老人ホームには、要介護度が高く自宅での生活が困難な方が暮らしています。
地方公共団体や社会福祉法人等が運営しており、施設内では身体介護、生活援助、機能訓練、健康管理などのサポートが受けられます。

他の老人ホームに比べると要介護度の高い入所者が多く、特養に入所できる対象者は原則要介護3以上です。
実際に要介護・要支援・非該当の方がどれだけ入所しているのか、施設種類ごとの割合を表にしました。

老人ホームの要介護度別入居者割合一覧

出典:厚生労働省「住まい支援の連携強化のための連絡協議会【第1回 資料】」、「高齢者向け住まい及び住まい事業者の運営実態に関する調査研究報告書

特養の入所条件は原則要介護3以上ですが、やむを得ない事情で自宅での暮らしが困難だと判断された場合は、要介護1・2でも入所できることがあります。
やむを得ない事情には下記が例に挙げられます。

・認知症により、日常の暮らしに支障をきたす症状や行動が認められる
・知的障害や精神障害で、日常の暮らしに支障をきたす症状や行動が認められる
・虐待を受けており、心身の安全確保が困難である
・家族や地域サービスなどによる支援を十分に受けられない

特養について、詳しくはこちらをご覧ください。

特養の申し込みから入所までにかかる期間

特養は安価で入所できるため人気が高く、入所までに時間がかかることがあります。
日本総合研究所の調査によると、特養に3カ月未満で入れた方は22.4%いましたが、一方で、入るまでに1年以上かかった方は35.8%です。

特養の申し込みから入所までにかかる期間

出典:一般財団法人日本総合研究所「特別養護老人ホームの入所申込者の 実態把握に関する調査研究

特養に入所の申し込みをする方の多くは、要介護者の親族です。申し込み時にはすでに在宅介護に限界を感じているケースもあり、申し込みをしたらできるだけ早く入所に至ってほしいと思うことでしょう。

これからご紹介する裏ワザを使えば、申し込みから入所するまでの期間を縮められるかもしれません。

特養に早く入所できる10の裏ワザ

特養に早く入所できる10の裏ワザ

特養に早く入所するにはどうしたらいいのか、誰もが知りたいものです。
ここでは、やってみることで特養に早く入所できるかもしれない裏ワザをご紹介します。

1.頻繁に情報を収集する

情報収集を頻繁に行なうと、施設に空きが出た際に素早く対応できます。
空き情報はインターネットや電話で確認可能なので、すき間時間にこまめに確認しましょう。

また、ケアマネジャーが施設の空き情報を持っているかもしれません。担当のケアマネジャーがいる場合は、直接確認をしてみるとよいでしょう。

2.複数の施設に申し込む

特養は、複数の施設に入所の申請ができます。
実際、日本総合研究所の「特別養護老人ホームの入所申込者の実態把握に関する調査研究」によると45.3%もの方が複数の施設に申し込んでいました。複数の施設に申し込むことで、入所が早まる可能性が高くなります。

ただし、注意点が2つあります。

・地域によっては申し込みに制限がある
・入所が決定したら他の申し込みを取り消す

特養への申し込みは地域によって制限されていることがあります。例えば、横浜市では1人の申し込みにつき5施設までです。
申し込む前には、市区町村のホームページや窓口で申し込み方法や条件などを確認してみてください。

また、入所が決定したら、他の施設への申し込みを取り消しましょう。競争率が高い地域では施設に空きが出るのを待っている方がたくさんいます。他の方に迷惑をかけないように気を付けましょう。

3.「ユニット型」の特養を狙う

特養には「従来型特養」と「ユニット型特養」の2種類があります。

■従来型特養
特徴:1部屋に複数のベッドがある多床室が多い、カーテンなどで区切られている
メリット:費用が安い(9万円程度)
デメリット:多床室はプライバシーを確保しにくい
■ユニット型特養
特徴:1部屋に1人だけの個室、ユニットごとに共用スペースがある

メリット :プライバシーを確保しやすい
デメリット:費用が高い(13万円程度)

従来型の大きなメリットは、月々の費用が安価ですむことです。費用面を重視したい方には従来型の多床室がおすすめですが、人気が高いため待機者も少なくありません。

一方、ユニット型の費用は高めに設定されていることから多床室ほどの人気はなく、競争率は低い傾向にあります。経済的に余裕があれば、競争率が比較的低いユニット型を狙うのもひとつの手です。

4.申し込み理由を丁寧に記載する

申込書に申し込み理由を丁寧に記載すると、入所の必要性をアピールできます。申し込みに至る経緯や、現在の暮らしで困っていることなどを詳しく書きましょう。
具体的には、自宅で介護を続けることが困難な理由緊急性の高さを伝えれば、優先してもらえるかもしれません。

もし申し込み用紙に詳細な事情を書けるだけのスペースがないときは、別紙を用意して書きたい内容をすべて書くのがおすすめです。
ただし、別紙の添付を受け付けていない場合もあるため、事前に確認が必要でしょう。

5.申し込み後も状況をこまめに報告する

早く入所するためには、申し込み後も状況の変化をこまめに報告することが有効です。
なぜなら、要介護度や症状、家庭環境は変化していくものだからです。

例えば、以下の状況に当てはまる場合は報告しましょう。

・認知症の症状が見られるようになった、または悪化した
・要介護度が上がった
・深刻な虐待を受けるようになった
・家族が支援できなくなった
・本人の拒否等により十分な支援が受けられなくなった

申し込み後もこれらの変化をこまめに報告することで、入所の順番が早まるかもしれません。

6.緊急性をアピールする

特養への入所は先着順ではありません。緊急性が高い方から優先的に入所が決まります。
日本総合研究所の報告書では、『施設が「優先して入所させるべき」と考える高齢者の条件等』を特養に尋ねた調査結果が記載されていました。

「介護放棄・虐待等の疑いがあること」が76.8%で最も多く、次いで「介護者が不在、一人暮らし、またはいても介護が困難なこと」が65.7%、「施設・病院から退所・退院を迫られている状況であること」が49.7%を占めた。これらの回答からは、高齢者の置かれている状況からみた入所の必要性の高さ(=緊急性が高い、逼迫している等)を重視していることがうかがえる。

上記の内容より、事実に基づいた緊急性の高さをアピールすることで入所を優先させてもらえる可能性が高くなるとわかります。現状について詳細に伝え、緊急性を理解してもらいましょう。

7.ショートステイを利用する

特養にはショートステイが併設された施設もあります。ショートステイは介護を必要とする方が短い期間だけ施設に宿泊できるサービスで、長期の入所ができるわけではありません。
しかしショートステイを連続で利用したり何度も使ったりすることで、職員に現状を知ってもらえます。

職員と顔なじみになれば、緊急性の高さを理解してもらえる可能性がより高くなるでしょう。
また、実際に入所したときの生活イメージがつきやすくなります。

8.介護サービスを利用する

特養にはデイサービスを併設している施設もあります。併設のデイサービスを利用して職員と顔なじみになれば、上記で説明したショートステイと同様に現状を知ってもらうきっかけになるでしょう。

直接職員と顔を合わせることで、自宅介護の大変さを伝えやすくなります。

9.家族全員が仕事に就く

家族全員が仕事に就いている「介護者が不在」の状態は、緊急性が高いと判断される傾向があります。
日中に誰かがいると支援する人手があるとみなされ、緊急性が低いと判断される可能性が高いのです。

また、厚生労働省は介護離職の防止を推進しており、共働きで介護ができない家庭の優先順位を上げる傾向があります。
家族全員が就労可能であれば、優先度を上げるために仕事に就くこともひとつの手です。

10.入所希望の地域を変える

特養は、現在お住まいの地域以外の施設にも申し込みできます。
東京都などの人口が多い地域や、特養が少ない地域に住んでいるのであれば、少し離れた地域やゆかりのある別の地域の特養を探してみるのもよいかもしれません。

ただし、地域密着型の特養は同じ地域に住民票がないと入所できないので、広域型の特養を探すようにしましょう。

特養に入所しやすい・入所しにくい都道府県ランキング

いったいどこの都道府県なら特養へ入所しやすいのか気になるところです。

都道府県別の入所難易度は、申込者数を特養の定員数で割った数値が参考になります。数値が高いほど入所しにくく、反対に、数値が低いほど入所しやすいことを表しています。
ただしこの数値には空室数などが反映されているわけではありません。あくまでも参考値であることをご了承ください。

ここでは、厚生労働省のデータを参考に、特養に入所しやすい・しにくい都道府県をランキング形式でご紹介します。
なお、申込者数は要介護3以上の方の数字です。

特養に入所しやすい都道府県ランキング

  都道府県  定員 入所申込者 入居難易度
01位 奈良県  7,465人   1,051人  0.141
02位 埼玉県  36,615人 7,247人  0.198
03位 群馬県  10,861人 2,630人  0.242
04位 石川県  6,149人   1,592人  0.259
05位 愛知県  25,249人 7,013人  0.278
06位 静岡県  17,887人 5,069人  0.283
07位 茨城県  16,105人 4,762人  0.296
08位 和歌山県 5,843人   1,790人  0.306
09位 福岡県  22,507人 6,909人  0.307
10位 大阪府  34,080人 10,687人 0.314
11位 栃木県  8,408人   2,892人  0.344
12位 北海道  25,945人 9,245人  0.356
13位 徳島県  3,517人   1,275人  0.363
14位 神奈川県 37,685人 14,238人 0.378
15位 千葉県  27,327人 10,663人 0.390
16位 佐賀県  3,578人   1,400人  0.391
17位 鹿児島県 10,159人 4,198人  0.413
18位 熊本県  7,533人   3,188人  0.423
19位 高知県  4,246人   1,801人  0.424
20位 東京都  50,546人 21,495人 0.425
21位 大分県  4,844人   2,077人  0.429
22位 三重県  9,695人   4,191人  0.432
23位 宮崎県  5,711人   2,536人  0.444
24位 福井県  4,520人   2,035人  0.450
25位 長野県  11,690人 5,346人  0.457
26位 兵庫県  25,009人 11,534人 0.461
27位 富山県  5,497人   2,755人  0.501
28位 山形県  7,879人   3,966人  0.503
29位 宮城県  10,513人 5,347人  0.509
30位 福島県  11,802人 6,121人  0.519
31位 新潟県  15,608人 8,318人  0.533
32位 長崎県  6,425人   3,498人  0.544
33位 岐阜県  10,370人 5,740人  0.554
34位 香川県  5,111人   2,883人  0.564
35位 岡山県  9,818人   5,789人  0.590
36位 岩手県  7,445人   4,415人  0.593
37位 鳥取県  2,977人   1,839人  0.618
38位 沖縄県  4,699人   2,924人  0.622
39位 愛媛県  6,535人   4,366人  0.668
40位 山口県  6,620人   4,563人  0.689
41位 青森県  5,683人   4,063人  0.715
42位 京都府  12,164人 9,012人  0.741
43位 島根県  4,838人   3,604人  0.745
44位 広島県  11,965人 9,491人  0.793
45位 秋田県  7,290人   6,120人  0.840
46位 滋賀県  6,137人   5,285人  0.861
47位 山梨県  3,511人   4,878人  1.389

特養の定員に対して申込者数が少なければ入所しやすいといえます。
奈良県や石川県は定員が1万を切っていますが、申込者数が少ないため入所の難易度は低い傾向です。

その一方で、47都道府県でもっとも入所難易度が高いのは山梨県です。山梨県は入所難易度が1を超えており、これは定員より申込者数が多いことを表しています。

一般的に都市部のほうが入所の難易度が高いといわれますが、入所のしやすさで東京都は20位、神奈川県14位、千葉県15位、大阪府10位、愛知県5位、福岡県9位と、都市部の順位は高い傾向です。
あくまで目安の数値となりますが、「都市部の特養は入所しにくいかも」と諦める必要はないのかもしれません。

また、できるだけ早く入所したいのであれば、入所しやすい都道府県への申し込みを検討してみるのも有効でしょう。

老人ホーム相談室LP

特養に関するよくある質問

裏ワザについてはお伝えした通りですが、ここでは特養に関するよくある質問と回答を紹介します。

Q.特養入所の待機期間中にできることは?

申し込みをしたあとも、体調や環境の変化についてこまめに報告しましょう。報告内容によっては緊急性が高くなったと認められ、入所の優先度が高まることがあります。
また、特養は複数の施設に申し込めるため、待機期間中に他の施設に申し込むのもよいでしょう。

 

Q.特養はコネで入所できる?

コネを使って早く入所できる可能性はゼロではありませんが、実際にコネを使うのは困難と考えるのが妥当といえます。
なぜなら、そもそも人脈がなければコネ入所を検討することもできませんし、コネ入所は施設に批判が集まりやすいからです。

基本的に入所は事実に基づいた緊急性の高さで優先度が決められます。
緊急性の高さを理解してもらうためには、裏ワザでご紹介した通り職員に現状を直接見てもらうのもよい方法です。特養に併設されたデイサービスやショートステイを積極的に利用し、職員とコミュニケーションをとるようにしましょう。

また、コネにはなりませんが、ケアマネジャーは地域の事情に詳しいので相談してみることをおすすめします。

Q.介護付き有料老人ホームとの違いは?

■特別養護老人ホーム
・運営:公的施設
・入居条件:要介護3以上の方、特例で入所が認められた要介護1・2の方
・費用:入居一時金なし、月額6万~15万円程度
・居室:個室もしくは4人以下の相部屋
■介護付き有料老人ホーム
・運営:民間施設
・入居条件:自立~要介護5の方(施設により異なる)
・費用:入居一時金は0円~数千万円程度、月額15万~30万円程度
・居室:個室もしくは夫婦部屋

特養は要介護度が高く在宅介護が困難な方を受け入れる施設となります。暮らしの質を保ちつつ長期的に暮らせ、公的な介護保険施設のため費用を抑えられるのが特徴です。

一方、介護付き有料老人ホームは自立から要介護5までと幅広い方を受け入れていますが、入所条件は要介護以上、要支援以上など施設によって異なります。
民間が運営しており、特養と比べると費用が高い傾向です。

提供されるサービスはどちらの施設も似ていますが、介護付き有料老人ホームは付加価値の高いサービスを提供する施設が多くあります。例えば、基準以上のスタッフが配置されている、食事の質が高いなどです。

費用負担は増えますが、経済的に余裕があれば介護付き有料老人ホームを併せて検討してもよいでしょう。

特養に早く入所するためには裏ワザの実践を

頻繁な情報収集や申し込み後の変化をこまめに報告することなど、特養に早く入所するための10のコツをお伝えしました。
また、入所難易度の高い都道府県に住んでいるのであれば、他の地域に申し込むことで早く入所できる可能性が高くなります。

オアシス介護では、全国の特養や有料老人ホーム、サ高住などを探せます。条件に合わせた絞り込みもできるのでぜひご利用ください。

老人ホームおまかせ資料請求バナー

老人ホーム相談室LP

著者:オアシス介護

関連の記事

特別養護老人ホーム