シミュレーターの診断結果はあくまで目安となります。
診断結果を保障するものではありません。詳しくは各自治体窓口等にご相談ください。
介護サービスの利用を希望する人は、お住まいの市区町村(住民票のある市町村の窓口、または地域包括支援センター、居宅介護支援事業所など)に申請をします。
※申請は無料で、本人・家族以外にも、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に代行してもらうことができます。
市区町村の職員や市区町村から委託を受けた介護支援専門員(ケアマネジャー)が自宅や施設を訪問して、日頃の心身の状況等について聞き取り調査を行います。
主治医の意見書や調査票を基にしたコンピュータ分析により、要介護状態区分の1次判定をします。
「訪問調査時の特記事項」及び「主治医の意見書」を総合的に勘案し2次判定をします。
「要介護度」の認定
※申請してから30日以内に、市町村から認定結果を通知。