住宅型有料老人ホームとは?特徴や問題点から費用まで徹底解説

記事公開日 2022/05/28

記事公開日 2022/05/28

住宅型有料老人ホームとは

住宅型有料老人ホームとはどんな施設なのでしょうか。住宅型有料老人ホームの入居条件や特徴から気になる費用、問題点まで詳しく紹介します。類似するサ高住との違いも併せて解説するので、ぜひご覧ください。

住宅型有料老人ホームとは?

主に自立もしくは介護度が低い方を対象とした高齢者向け施設です。要介護度が高い方を受け入れる施設もありますが、基本的には24時間体制での介護が不要な方を想定しています。

施設では食事の提供や生活支援などを行います。身体介助などの介護サービスは行わず、必要があれば、個別に外部の介護事業所と契約するのが住宅型有料老人ホームの特徴です。
設備の充実度や職員の人員配置などは、施設によって大きく異なるので事前の確認が欠かせません。

住宅型有料老人ホームの入居条件

住宅型有料老人ホームの入居条件は施設ごとの違いが大きいため、探す際には条件の事前確認が必須です。

60歳以上という区切りが設けられていることが多いですが、60歳以下で利用できる施設もあります。また、主に自立から介護度が低い人を対象としていますが、施設によっては要介護5まで受け入れ可能です。

夜間も介護が必要な方、認知症のある方、医療ケアが必要な方は入居できないこともあります。

老人ホーム相談室LP

住宅型有料老人ホームでかかる費用相場

住宅型有料老人ホームの費用には、主に入居一時金と月額費用があります。ここではそれぞれどんな費用なのか、相場はどれくらいなのかご紹介します。

入居一時金

家賃の前払いに当たる入居一時金の相場は、0円から数千万円と施設ごとに大きく幅があります。居住年数を長く想定しているのであれば、入居一時金を一括で支払うとお得です。

支払い方式は施設により異なりますが、入居一時金を全額前払いする方式の他に、一部のみ前払いし差額を月払いする方式、入居一時金なしで家賃をすべて月払いする方式があり、施設によってはそのいずれかを選択できます。

月額費用

管理費や食費、居住費などを含む月額費用も施設によって幅があり、相場は15万から30万円程度です。
居住費の有無は、入居一時金の支払い方式によっては変わります。

介護保険サービスは必要に応じて外部と契約する形式なので、定額ではありません。利用したサービスの分だけ支払うことになり、各介護度の上限額までであれば介護保険が適用されるため、1~3割(※)の負担で済みます。
※所得によって異なる

住宅型有料老人ホームの特徴

住宅型有料老人ホームの4つの特徴についてご紹介します。どんなメリットがあるのか、基本的なサービスは何なのか一つずつ見ていきましょう。

必要な介護サービスにのみ費用を支払う

住宅型有料老人ホームでは施設による介護サービスの提供がないため、外部の介護事業所と契約してサービスを利用します。
在宅と同じように使った介護サービス分だけ費用を払うので、利用が少ない方はコストを削減できるでしょう。

家事の負担を減らし、自分の時間を満喫できる

年を重ねるにつれ、洗濯物を干したり掃除機を持って移動するなどの動作は大変になります。ほとんどの住宅型有料老人ホームでは、食事の提供、掃除・洗濯などの生活支援を受けられるので、身体への負担を軽減できるでしょう。
自分で家事をする必要がない分、趣味や自分の時間を楽しむことができます。

状態に合わせた食事を提供してくれる

食事は基本的に3食とおやつが提供されます。高齢者に必要な栄養バランスが考慮されているだけではなく、一人ひとりの咀嚼・飲み込む力や適切な塩分摂取量に応じた食事を作ってくれるので、食事に気を配る必要がある方でも安心です。
中には、洋食か和食かなど好みに応じたメニューを選べる施設もあります。

設備やイベントが充実している

自立や介護度が低い入居者が比較的多いため、入居者同士のコミュニケーションにつながるイベントや趣味を楽しめるサークル活動などが豊富です。また、自由参加のレクリエーションでは、楽しめるのはもちろん介護予防や認知症予防の効果も見込めます。
中には理容室やフィットネス、カラオケを備えている施設も。

施設ごとの違いはあるものの、住宅型有料老人ホームは日々を楽しく過ごすための取り組みが活発といえるでしょう。

住宅型有料老人ホームへの入居で問題となりそうなポイント

メリットが多い住宅型有料老人ホームですが、一方で、入居希望者の状況によっては問題点となりうる部分もあります。

施設による介護サービスの提供がない

介護サービスを受けるには、外部の事業所と契約する必要があります。介護士が施設に常駐しているわけではないため、24時間の介護サービス体制は整っていません。
そのため、施設職員によって介護サービスが提供される介護付き有料老人ホームなどと比べると、要介護度が上がった場合には不便を感じる可能性があります。

利用する介護サービスが多いと費用が高額になる

住宅型有料老人ホームで受ける介護サービスは外部との契約となり、利用量によっては介護保険の上限額を超えてしまう可能性があります。上限額以上は全額自己負担となるため注意が必要です。
場合によっては、介護度ごとに定額料金の介護付き有料老人ホームに比べて、費用負担が増えてしまうことも考えられます。

心身の状態によっては入居継続が難しい

介護サービスは外部との契約なので、夜間などの不測の事態にすぐ対応できないことがあります。要介護度が高くなり、手厚い介護が必要になると退去しなければならない施設もあるので注意しましょう。

要介護度の変化や認知症の発症、医療ケアが必要となった場合の対応は施設によって異なるので、入居前に確認しておきましょう。

住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違い

住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)には、外部の介護サービス事業所を利用するという共通点があります。
しかし両者には大きな違いもあるため、3つのポイントに沿って比較していきましょう。

契約形態

住宅型有料老人ホーム    利用権方式
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)    建物賃貸借方式

住宅型有料老人ホームは、居住部分や生活支援サービスなどを終身で利用できる権利を購入する「利用権方式」です。
一方、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、家賃などの月額費用を払うことを約束にそこに住む権利を得る「建物賃貸方式」で、通常の賃貸物件と似ています。

利用権方式は契約者本人のみに権利が付与されますが、建物賃貸借方式では遺族が借家権を相続することができます。

初期費用

住宅型有料老人ホーム    入居一時金 0〜数千万程度
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)    敷金、保証金 15~50万円程度

利用権方式である住宅型有料老人ホームは入居一時金で家賃の前払いを行い、月額費用としては家賃の差額や施設サービス費、管理費などを支払います。
一方、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の初期費用は、敷金や保証金のみ。礼金は必要ありません。家賃は毎月支払う場合がほとんどです。

サービス内容

住宅型有料老人ホーム    食事の提供、掃除・洗濯、健康管理 など
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)    安否確認、生活相談 など

住宅型有料老人ホームでは、施設の職員が食事の提供や家事などの生活支援を行います。
一方で、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が提供する最低限のサービスは、定期的な見回りなどによる安否確認や生活相談のみです。ただし、食事の提供や生活支援がある施設や、数は少ないですが介護サービスを提供する施設もあります。

住宅型有料老人ホームを選ぶ際の注意点

住宅型有料老人ホームに入居を検討しているのであれば、選ぶ際に押さえておきたい点がいくつかあります。ここではその注意点についてご紹介します。

優先順位を決めておく

住宅型有料老人ホームは施設数が多く、施設ごとの違いも大きいです。入居を検討するときは、設備や立地、サービス、イベントなどのうち、何を優先したいかあらかじめ決めておきましょう。
優先したいポイントだけでなく、それぞれの最低ラインも決めておくと選びやすいでしょう。

必ず複数の施設を見学・比較する

実際に住む場所なので必ず見学して雰囲気や設備、立地を確認します。できれば入居希望者であるご本人とご家族が一緒に見学すると、その後の検討がしやすいでしょう。
また、少なくとも3か所程度は見学すると、施設ごとの違いが見えてきます。
見学の際は、聞きたいことやチェックすることをあらかじめ決めておくとスムーズでしょう。

将来を見据えた予算設定を行う

住宅型有料老人ホームでは、介護サービスを個別で契約する仕組み上、現状だけでなく将来も見据えて予算を考える必要があります。
現在は介護度が低く契約する介護サービスが少なくても、将来的に介護サービスの利用量が増えた場合、毎月の支払いが厳しくならないか、よく検討しましょう。

住宅型有料老人ホームへの入居の流れ

住宅型有料老人ホームへ入居するための流れをご紹介します。希望に合った施設へスムーズに入居できるよう、一つひとつ確認してみてください。

1.問い合わせ・資料請求

まずは住宅型有料老人ホームを探します。施設のホームページを検索したり、ケアマネジャー、地域包括支援センターを通して問い合わせを行いましょう。老人ホームの検索サイトを利用すると一括で近隣の住宅型有料老人ホームの資料が請求でき便利です。

2.見学・相談

資料の中から気になる施設があれば見学予約をします。見学の際は積極的に質問し、本人の希望に合っているのかしっかり確認しましょう。

3.入居の申込

複数の施設を見学の末、入居したい施設が見つかれば、施設が用意する申込用紙で入居の申し込みを行います。

4.施設による面談

申込後は職員や施設長による面談が行われますが、その際の質問は本人だけでなくご家族に対するものもあります。
もし面談までに必要な書類があれば、準備しておきましょう。

5.審査

面談後は、聞き取りの内容や書類をもとに審査が始まります。期間の目安はおよそ一週間です。
健康状態や共同生活への支障、支払い能力などを審査し、問題なければ契約に進みます。
通らなかった場合、入居申込金は返金されます。

6.契約

入居契約書を交わして契約完了です。事前に必要な書類や契約時に必要な費用を確認し、備えておきましょう。
疑問点や不安な点がある場合は、必ず契約書を交わす前に確認します。

7.入居

契約が完了したらいよいよ入居です。家族が協力しながら荷造りを行ないましょう。
なお、契約から90日以内であればクーリングオフができます。

住宅型有料老人ホームは将来を見据えて施設選びを

住宅型有料老人ホームについてご紹介しました。必要な介護サービスのみを外部と契約する仕組みなので、自立や介護度の低い方は費用負担を減らせるでしょう。介護付き有料老人ホームと比較して、その分お得になるといえます。

食事の提供や家事などの生活支援により、身体的な負担を減らして自分の時間を楽しむことも可能です。入居条件や費用は施設ごとに異なるので、ご希望に合う施設を探してみてください。

オアシス介護では、全国各地の有料老人ホーム・介護施設情報を多数掲載しています。住宅型有料老人ホームも都道府県や入居時・月額の費用で絞り込みながら検索できるので、ぜひお気軽にご覧ください。

老人ホーム相談室LP

著者:オアシス介護

関連の記事

住宅型有料老人ホーム